ページ内移動リンク

ディレクトリ・ナビゲーション
#011

アドベントを楽しむ「クリスマス」

クリスマスを待つ待降節「アドベント」と、12月25日の「クリスマス」。実はその後、1月6日までが正式なクリスマスの期間です。

今日は何の日?

03/19

詳しく見る

【二十四節気】
【七十二候】

宣教師、フランシスコ・ザビエルとともに日本に伝わった「クリスマス」。その歴史は500年以上と古く、今ではすっかり日本の行事として定着しました。
今回、クリスマスの本来の意味や、正式な期間、クリスマスツリーの飾りの意味などについて、教会の牧師さんに教えていただきました。欧米では、イエス・キリストの誕生を記念する「クリスマス」は、家族と一緒に過ごすのが一般的だそうです。
生命の象徴である“常緑樹”を使って作るクリスマスリースは、森の香りのような清々しいフレーバーが漂います。今年はクリスマスを待つ「アドベント」の期間を、手作りのクリスマスリースの香りや、クリスマスのお菓子を楽しみながら過ごしませんか?

「菊花開」「重陽の節句」の章

正式なクリスマスの期間は、12月25日から1月6日まで。

「クリスマス」(12月25日)は、救世主イエス・キリストが古代イスラエルの町・ベツレヘムで生まれたことを記念する日です。「Christ-Mass」という名称は、「Chirist(キリスト)」の「mass(ミサ/礼拝)」に由来します。
「クリスマス」はキリスト教徒によって「降臨祭」とされ、その後、世界中に広がりました。(ただし、イエス・キリストの誕生日については、聖書の中には記されていません)
新約聖書の中には、「ベツレヘムでキリストが誕生した直後、誰も見たことのない星が西の空に輝き、東方から来た賢者たちにイエスの生誕を知らせキリストのもとへ導いた」と書かれています。

クリスマスを待つ期間を「アドベント」といいます。
「アドベント」は、“到来”を意味するラテン語の「Adventus(アドベンタス)」に由来し、“待降節”“降臨節”ともいわれます。「アドベント」は、一般的にクリスマスに近い日曜日から数えて4週間前の日曜日から始まります。(2014年のアドベントは11月30日~)
教会では、「アドベントクランツ」という常緑樹で作った輪の飾りの上に4本のロウソクを立て、日曜日毎に1本ずつ火を灯し、クリスマスを待ちます。
「クランツ」は、ラテン語でコロナ(冠)と言い、イエス・キリストを讃える王冠を意味します。

一般的に12月25日が過ぎると、クリスマスツリーなどの飾りを片付けますが、正式なクリスマスの期間は12月25日から1月6日までです。1月6日は、イエス・キリストが誕生した知らせを受けて、東方から来た賢者たちがベツレヘムに到着した日といわれる「公現日(こうげんび)」です。イエス・キリストに「黄金」「乳香(にゅうこう)」「没薬(もつやく)」が捧げられた1月6日の「公現日」までがクリスマスなのです。
アドベントクランツ、クリスマスツリー、クリスマスリースなどもこの日まで飾るのが本来のスタイルです。

クリスマスツリーの物語

クリスマスツリーの始まりは、17世紀のドイツにあるといわれています。
中世のドイツでは、クリスマスイブに教会の前でキリスト降誕祭の序幕として、アダムとイブの物語(神秘劇)が演じられていました。その背景には、アダムとイブが蛇に誘惑されて禁断の果実・リンゴを食べ、楽園から追放される物語が旧約聖書の創世記に登場することにあります。
その神秘劇に使われていたリンゴの木が、その後、クリスマスツリーとして浸透していったといわれています。ただ、リンゴは落葉樹であるため、ツリーには生命の象徴とされるモミの木などの常緑樹が使われるようになりました。
もともとクリスマスツリーには、リンゴの実や聖餐式のパン、ロウソクなどが飾られていました。現在は、ツリーの先端にキリストの生誕の際にベツレヘムの空で輝いたといわれる「星」のモチーフ(イギリスなどでは天使の人形)、リンゴに由来するガラス玉「オーナメントボール」、ロウソクの代わりに電飾などを飾るようになりました。
(以上のお話は、日本キリスト教団 熊本草葉町教会の牧師・難波信義さんに伺いました)

【写真(上)】
クリスマスが近づくと、熊本市中心部にもイルミネーションが登場。
【写真(下・左)】
ツリーには、ベツレヘムでキリストが誕生した直後に西の空に輝いた「星」(イギリスなどでは天使の人形)、アダムとイブのリンゴに由来するガラス玉「オーナメントボール」、ロウソクの代わりに電飾などを飾る。
【写真(下・右)】
クリスマスには各教会で礼拝やミサが実施される。熊本草葉町教会では、12月21日10:30~「クリスマス礼拝」、12月24日19:00~「クリスマスイヴ燭火礼拝」が行われる。
【写真(左・上)(左・下)】
クリスマスの礼拝では、待降祭の時期の讃美歌「きよしこの夜」「もろびとこぞりて」などを歌い、新約聖書「マタイによる福音書」「ルカによる福音書」の中のイエス・キリストの誕生が書かれた場面などを読む。
【写真(右)】
クリスマスを待つ「アドベント」の関連グッズが、雑貨店などでも販売されている。この時期のプレゼントとしてもおすすめだ。(写真はクリスマス前の24日間、毎日カレンダーの窓を開けるとチョコレートが入っている子供向けのものと、入浴剤が入った女性向けのアドベントカレンダー)
「熊本と菊」の章

リースの芳香が、アドベント気分を高めます

「アドベントクランツ」や「クリスマスツリー」と同じく常緑樹を使い、輪の形に組み、リンゴや松ぼっくりなどを飾り付ける「クリスマスリース」。クリスマスリースは入口のドアに掛けることで、家の中に災いが入らないようにする「魔除け」の意味があります。
クリスマスリースの作り方を「Flower Art School Rico」(熊本市中央区新屋敷)主宰・吉田理子(りこ)さんと、フラワーデザイナー・眞崎優美(まさみ)さんに教えていただきました。
「リースには、クリスマスツリーと同じく、生命の象徴である常緑樹を使います。クリスマスツリーやリースにモミの木を使うのは、その穂先が星型をしていることに理由があるといわれています。モミの木は手に入りにくいので、花屋さんで購入できる“ひば”“ひむろ杉”“ゴールドクレスト”“コニファー”などを使うと良いでしょう。その中から3種ほどの木を組み合わせて作ると雰囲気が出ます」と吉田さん。
枝葉でリースのベースを作り、姫リンゴや松ぼっくりなどで飾り付けをして完成。完成したリースからは、清々しい森の香りが漂います。「アドベントの時期を、リースから漂う香りと共に過ごすのもオススメですよ」と、吉田さんと眞崎さん。
これからクリスマスを待つ時期の記憶に、清々しい木の香りが加わりそうです。

【写真(左・上)】
クリスマスリースの作り方を教えてくださった、「Flower Art School Rico」(熊本市中央区新屋敷)主宰・吉田理子(りこ)さんと、フラワーデザイナー・眞崎優美(まさみ)さん。
【写真(左・下)】
眞崎さんが昨年作ったクリスマスリース。「しっかりベースを固定しておくと、乾燥しても枝葉が抜け落ちることもありません」と眞崎さん。日本のお正月の注連飾りはどんどやなどで燃やす風習があるが、クリスマスリースはそのような習慣はなく、そのまま保存して飾りなどに使用してもOK。
【写真(右)】
完成したクリスマスリース。森の清々しい香りとドライフルーツやスパイスのフレーバーが漂う。
「熊本と菊」の章

フライパンでできる、豪華で簡単なクリスマスチキン

もともとキリスト教では、クリスマス当日の聖餐としてまるごと1羽を焼いた七面鳥などを食べていました。現在、イギリスではクリスマスに七面鳥(ターキー)、アメリカではローストビーフなどを食べる習慣があります。(アメリカでは11月の「サンクスギビングデー」に七面鳥を食べます)
今回、「くまもと手しごと研究所」の宇城エリア・キュレーターであり、食育コンサルタント、食のプロデュースなどを行う相藤春陽さんに、熊本県産の食材を使い、フライパン一つでできる、豪華で簡単なクリスマスチキンのレシピを教えていただきました。

「熊本と菊」の章

熊本県産の食材を使った「くまもとシュトレン」

国によってクリスマスの時期に食べるお菓子はさまざまです。
フランスでは薪(まき)の形をした「ブッシュ・ド・ノエル」や山型の「クグロフ」、ドイツでは「シュトレン」、イタリアでは「パネトーネ」、イギリスでは「クリスマスプディング」「ミンスパイ」など、ヨーロッパ各国にクリスマスの伝統菓子が伝えられています。またアメリカでは、クッキーや、卵・牛乳・砂糖を温めたソフトドリンク「エッグノッグ」にブランデーなどを加えて味わいます。なお、フランスでは1月6日の「公現日」を祝う祭りに、「ガレット・デ・ロワ」というお菓子が登場します。
ドイツの「シュトレン」は、クリスマスを待つ「アドベント」(待降祭)が始まり、クリスマスを迎えるまでに少しずつスライスしながら食べるもの。ドライフルーツ、ナッツなどを練り込んだ日持ちのするお菓子です。今年から熊本でも、熊本県産の食材を使用した「くまもとシュトレン」がクリスマスの1ヶ月前から県内4店舗で販売されます。

「くまもとシュトレン」には、ドライフルーツ、ナッツなどの他、共通の熊本県産食材(石臼引きの小麦粉、晩柑ピール、栗、天草の塩)が使われています。(販売店/熊本市北区楠「ベッカライブロートハウス」、熊本市南区田迎「メゾン・ド・キタガワ」、菊池市隈府「中原松月堂」、菊池郡七城町岡田「メロンドーム内・小麦館」)

■問い合わせ/ 熊本製粉TEL096‐355‐1264

その他の「特集」へのナビゲーションエリア 飛ばしてフッターへ

特集一覧

ここから共通フッター