ページ内移動リンク
共通メニューに移動
ページ本文に移動
フッターに移動
あなたは
3,772,229
人目の訪問者です
文字サイズ変更
検索ボックス
ディレクトリ・ナビゲーション
HOME
サイトマップ
「二十四節気」と「七十二候」のお話 こよみのお話
Vol.32 井上 泰秋 さん
Vol.31 宇土秀一郎 さん
Vol.30 島田真平 さん
Vol.29 ヤマチクの“持続可能な”竹の箸 さん
Vol.28 美里町のぶらり歩き さん
Vol.27 菊池川流域の文化にふれる さん
Vol.26 熊本の城下町の防御網 さん
Vol.25 阿蘇市の農耕行事 御前迎えの儀 さん
Vol.24 神々の自然と祭事 阿蘇森羅万象と阿蘇神社 さん
Vol.23 芦北町田浦の郷土芸能 宮の後臼太鼓踊り
Vol.22 荒尾市野原八幡宮 野原八幡宮風流
Vol.21 天草市一町田八幡宮虫追い祭り
Vol.20 国選択無形民俗文化財
八代市坂本町木々子地区
の七夕綱
Vol.19 西橋銑一さん 淸美さん 後藤幸代 さん
Vol.18 尾崎 吉秀 さん
Vol.17 村上 健さん 井上昭光 さん
Vol.16 盛髙経博さん 盛髙明子 さん
Vol.15 古島 隆さん 古島隆一 さん
Vol.14 松村勝子さん 倉橋恭加 さん
Vol.13 川嶋富登喜さん 川田 富博 さん
Vol.12 寺本美香 さん
Vol.11 細川亜衣 さん
Vol.10 坂元光香 さん
Vol.9 上野友子 さん
Vol.8 國武裕子 さん
Vol.7 山村唯夫 さん
Vol.6 水戸岡鋭治 さん
Vol.5 茨木國夫 さん
Vol.4 狩野琇鵬 さん
Vol.3 小野泰輔 さん
Vol.2 土山憲幸 さん
Vol.1 小山薫堂 さん
七十二候の旬・おでかけ・祭り
立春
雨水
啓蟄
春分
清明
穀雨
立夏
小満
芒種
夏至
小暑
大暑
立秋
処暑
白露
秋分
寒露
霜降
立冬
小雪
大雪
冬至
小寒
大寒
季節を楽しむ暮らしの提案
#049 「人にも環境にも優しい」をモットーに 植物の持つ美や力を精一杯引き出す
#048 白磁の美しさを小花に込めて
天草陶石のアクセサリー〈天草陶花〉
#047 熊本地震に耐えた登り窯と、自家栽培作物の釉薬(ゆうやく)で作陶
#046 300年以上にわたって守り続けられる、
伝統の製法と味「手延べそうめん」
#045 伝える副業林業へ。故郷の生き方を模索する2拠点ライター
#044 ゆっくりと時が流れる和水町の手作り家具職人
#043 熊本の城下町をぶらり歩けば、町並みに刻まれた書家の筆跡
#042 自然と寄り添う隠れの里で受け継がれる早苗餐(さなぶり)のみょうが饅頭
#041 季節のなかの、家族のおきて ~好きに囲まれて暮らす~
#040 季節のなかの、家族のおきて ~島田家のセンス~
#039 季節のなかの、家族のおきて ~島田家の季節の味
#038 季節のなかの、家族のおきて ~島田家のお正月~
#037 スポーツ競技世界の舞台で、光輝く肥後の伝統美
#036 お殿様が愛でた無二の焼きもの、八代焼上野窯
#035 武士の美意識「肥後象がん」。伝承と革新のものがたり
#034 和紙工芸「山鹿灯籠」から生まれた、暮らし彩る新プロダクト
#033 暮らしを彩るモノとコト「愛用することで、生きる道具」
#032 暮らしを彩るモノとコト「和紙のふるさと、手しごとのふるさと」
#031 暮らしを彩るモノとコト「心まで温まる、お茶の時間」
#030 露草色の空に虹を見る、「清明」と「穀雨」の頃。
#029 五感で春の到来を感じる「啓蟄」と「春分」の頃。
#028 一時の温かな日差しに、春の近さを感じる「立春」と「雨水」の頃。
#027 雪下に萌黄の芽を探す「小寒」「大寒」の頃。
#026 水温み、森羅万象が動き始める「雨水」と「啓蟄」の頃。
#025 冬枯れの季節に、春の匂いを感じる「大寒」と「立春」の頃。
#024 新しい年に祈りと願いを馳せる「冬至」と「小寒」の頃。
#023 冬支度をしながら、師走を想う「小雪」と「大雪」の頃。
#022 晩秋から初冬に移ろう、「霜降」と「立冬」の頃。
#021 収穫を感謝し、伝統芸能に親しむ「秋分」と「寒露」の頃。
#020 実りの秋と、深秋の気配を愉しむ「処暑」と「白露」の頃。
#019 猛暑から初秋へと移ろう「大暑」と「立秋」の頃
#018 長雨も過ぎ、七夕と夏空に想いを馳せる「夏至」と「小暑」の頃
#017 麦が実り、大地が潤う「小満」と「芒種」の頃
#016 初夏の「球磨焼酎」を味わい、森林と清流を想う
#015 「端午の節句」に込められた、祈りと願い
#014 春の海から届く、旬魚のたより
#013 春を想う花、「桃」と「桜」のお話
#012 魚醤、麹、味噌。3つの「発酵食」の物語
#011 アドベントを楽しむ「クリスマス」
#010 秋の菊。愛でて食して、風情にひたる。
#009 秋の名月を愉しみ、暦(こよみ)を想う
#008 伝統の技とアイデアが織りなす、新たな「和紙」のかたち
#007 「八十八夜」の新茶を待つ、「山鹿」の春時間。
#006 山笑う、感謝と歓びの「お弁当」
#005 名残の雪が降る頃に芽吹く、春の「走り」の山菜と野草
#004 和菓子で味わう“花鳥風月”と、上巳の節供。
#003 春と福を迎えるならわし。「節分」と「初午」。
#002 茶道「肥後古流」の作法と、年の始めの「初釜」。
#001 年神様をお迎えする、お正月の お仕度。
熊本11エリアの新着ニュース
熊本市エリア
上益城エリア
宇城エリア
天草エリア
八代エリア
水俣・芦北エリア
人吉・球磨エリア
菊池エリア
玉名・荒尾エリア
阿蘇エリア
山鹿エリア
手しごと動画
くまもと手しごとプロジェクト
熊本の節気と暮らし 夏至
甲佐の簗場
熊本の節気と暮らし 芒種
夏に清涼をもたらす醤油蔵
熊本の節気と暮らし 小満
山鹿のお蚕さん
熊本の節気と暮らし 立夏
鯉のぼりと名前旗
熊本の節気と暮らし 穀雨
春の山野草
熊本の節気と暮らし 清明
人吉球磨の一勝地曲げ
熊本の節気と暮らし 春分
肥薩おれんじ鉄道 おれんじ食堂
熊本の節気と暮らし 啓蟄
昔ながらの油絞り 菜種油
熊本の節気と暮らし 雨水
雛飾りに想いを込めて 肥後てまり
熊本の節気と暮らし 立春
阿蘇の火山の恵み 新酒造り
熊本の節気と暮らし 大寒
熊本の寒を切り裂く矢の力 矢づくり
熊本の節気と暮らし 小寒
山里の恵みはピリリと刺激的 柚子胡椒
熊本の節気と暮らし 冬至
晴れの日の花開く水菓子 巻柿
熊本の節気と暮らし 大雪
熊本の至高の出汁のもと 下げ海老
熊本の節気と暮らし 小雪
天草の魚を天草の松の木で燻す くんせい蒲鉾
熊本の節気と暮らし 立冬
熊本・日奈久の竹細工
熊本の節気と暮らし 霜降
九里四里うまい十三里 いきなり団子
熊本の節気と暮らし 寒露
春の野焼の防火帯づくり 輪地切り
熊本の節気と暮らし 秋分
秋の収穫を歓ぶ清和文楽
熊本の節気と暮らし 白露
秋の名月を愛でる月見団子
熊本の節気と暮らし 処暑
使うほど味が出る渋うちわ
熊本の節気と暮らし 立秋
残暑を払う鱧料理
熊本の節気とくらし 大暑 長洲の金魚
熊本の節気とくらし 小暑 梅雨明け・夏の準備
熊本の節気とくらし 春分 火振り神事と阿蘇の稲作文化
熊本の節気とくらし 雨水 天草陶磁器
熊本の節気とくらし 冬至 球磨の柚餅子
くまもと季節の旅食
早春の旅食
人吉の旅食
県北の旅食
県南の旅食
県央の旅食
天草の旅食
お問い合わせ
このサイトについて
プライバシーポリシー
ここから共通フッター