
その他の「こよみのお話」へのナビゲーションエリア 飛ばしてページ内容へ
Vol.32井上 泰秋 さん
Vol.31宇土秀一郎 さん
Vol.30島田真平 さん
Vol.29ヤマチクの“持続可能な”竹の箸 さん
Vol.28美里町のぶらり歩き
Vol.27菊池川流域の文化にふれる
Vol.26熊本の城下町の防御網
Vol.25阿蘇市の農耕行事 御前迎えの儀
Vol.24神々の自然と祭事 阿蘇森羅万象と阿蘇神社
Vol.23芦北町田浦の郷土芸能 宮の後臼太鼓踊り
Vol.22荒尾市野原八幡宮 野原八幡宮風流
Vol.21天草市一町田八幡宮虫追い祭り
Vol.20国選択無形民俗文化財
八代市坂本町木々子地区
の七夕綱
Vol.19西橋銑一さん 淸美さん 後藤幸代 さん
Vol.18尾崎 吉秀 さん
Vol.17村上 健さん 井上昭光 さん
Vol.16盛髙経博さん 盛髙明子 さん
Vol.15古島 隆さん 古島隆一 さん
Vol.14松村勝子さん 倉橋恭加 さん
Vol.13川嶋富登喜さん 川田 富博 さん
Vol.12寺本美香 さん
Vol.11細川亜衣 さん
Vol.10坂元光香 さん
Vol.9上野友子 さん
Vol.8國武裕子 さん
Vol.7山村唯夫 さん
Vol.6水戸岡鋭治 さん
Vol.5茨木國夫 さん
Vol.4狩野琇鵬 さん
Vol.3小野泰輔 さん
Vol.2土山憲幸 さん
Vol.1小山薫堂 さん
箸は日本人と深く結びつきのある道具です。お食い初めには白木の箸、長寿の祝いには延命箸を。日本人の誕生からこの世を去るまでの節目に深く関わり、“生命の杖”と称されるほど。国内最古の箸とされているのは7世紀の遺跡から出土した祭事用の檜箸で、古事記や日本書紀に箸に関する記述が見られることからも、古来から密接な関係であったようです。SDGsの視点が世界的に広がるとともにサスティナブルなものづくりの重要性が叫ばれる今、40年以上前から身近な竹で箸を作り続けてきた「ヤマチク」の姿勢が注目を集めています。
1963年、福岡県福岡市で「山崎竹材工業所」として創業。竹の建築資材を製造し、需要拡大にともない玉名郡南関町に第2工場を建設するも、売り上げの9割を占めていた取引先が倒産。1977年、南関町に本社を移転し、業務を箸の製造に一本化する。1991年頃から発注先のブランドを冠して販売する生産形態「OEM」の受注が増え、2017年には年間生産数量が500万膳を突破。2020年には自社ブランド商品「okaeri」が、優れたパッケージデザインをたたえる「トップアワードアジア」を受賞。
右が社長の二代目・山崎清登さん、左が専務で三代目・山崎彰悟さん。
“いい意味”で、存在感がない。とある竹箸を初めて使った時の感想です。
箸先が唇に当たりづらく、触れたとしても感触がなめらかなので心地よい。ものをしっかりとつかむことができ、まるで指先の延長のような感覚です。主張しすぎないシンプルなデザインは食卓になじみやすく、ずっとそこにあったかのような佇まい。使い勝手のよい道具は自ずと手にする頻度が上がるもの。たちまち食卓のレギュラーメンバーとなりました。
さて、この竹箸、どこのどなたが作ったものでしょう。京都の名工? それとも著名なデザイナーによる作品でしょうか。答えはどちらも「いいえ」。玉名郡南関町にある従業員数27名の小さな町工場「ヤマチク」で作られているのです。
「ヤマチク」の本社工場は福岡県大牟田市との県境近くにあります。
南関町は山々に囲まれた自然豊かなまち。竹林も多く残っています。「ヤマチク」が竹箸を作り始めたのは今から40年ほど前のこと。当時の売り上げの主力は竹の建築資材でしたが、1977年に主要取引先が倒産してしまいます。そこで売り上げの1割ほどだった竹箸の製造に社運を賭け、第2工場のあった南関町に本社を移転。建材を製造していた時の経験や技術を生かした箸作りが徐々に認められ、大手量販店やセレクトショップとOEM契約を結び、2017年には年間生産量が500万膳を超えるほどまでに業績を上げてきました。まさに破竹の勢いで成長を続けている会社です。
「箸は使ってみればすぐに違いが分かります」と同社社長で二代目の山崎清登さん。清登さんの息子で三代目の彰悟さんは「目視では分からないほどの微妙な差異ではありますが、口に入れたときにはっきりと気づくはずです」とも。
長さや太さの良し悪しは使う人の手のサイズと好みで左右されるものの、口に運んだ時の感覚はみな同じ。心地よいか、そうでないか。「ヤマチク」の箸は丹念に削りを繰り返し、持った時に先端がぴっしりとそろうように作られているので、ものをつかんだ時にすべりにくく、唇に触れたときにも異物感がありません。
そもそも、竹の箸のメリットはどんなところにあるのでしょうか。
三代目・彰悟さんは「まず、木に比べて軽く、しなやかなところ」と挙げます。曲げに強いので折れにくく、肌が美しいため素材の持ち味を生かした引き算のデザインができる点も魅力です。一方で、節間の長さや厚み、曲がり方など個体差が大きく、空洞もあるため加工が難しいというデメリットがあります。
「実は、熊本県は約30年前までは全国有数の竹の割り箸の産地でした」と彰悟さんは言葉を続けます。安価なプラスチック箸が台頭した影響もあり、県内に20社以上あった竹箸の製造会社は今ではほとんどが姿を消しています。それでも「ヤマチク」が竹箸の製造を続けてきた理由は「これしかできないから」ときっぱり。「でも、竹の箸にこだわり続けてきたからこそ今の『ヤマチク』があるのかもしれません」。
「ヤマチク」では原料を南関町と玉名郡和水町、菊池郡菊池市、福岡県八女市の孟宗竹に限っています。その理由は輸送コストの観点はもちろんのこと、竹が極めて鮮度の落ちやすい素材であることが大きく影響しています。“消費期限”は伐採して1週間。時間が経つほどに酸化・乾燥し、加工しづらくなるため、工場周辺のエリアで伐採されたものだけを使っているのです。
山から下ろした竹は節に合わせて切り、適度な太さに割って表皮を削り、棒状にします。竹は約60%が水分でできておりカビやすいため、50~60度の熱風を当てては休ませる工程を1週間繰り返して水分量を10%まで落とします。その後、長さや形を整え、磨き、ウレタンや漆で塗装。1本ずつの検品を経て包装され、ようやく出荷されます。1本の箸が完成するまでに20~30の工程があるにもかかわらず、「ヤマチク」の箸の価格は一膳500~800円が主流です。
彰悟さんはその理由を「日々使う暮らしの道具なので適正価格を心がけています」と話します。
二代目・清登さんと三代目・彰悟さんは、竹箸の“これから”を考え続けています。
竹を切り出す切子と呼ばれる業者の平均年齢は60代以上。竹山は重機を入れるのが難しい斜面が多く、切子は全長約18m、重さ60~70kgの竹を人力で運びます。重労働である上に儲けが少ないため、地元でも若い人には敬遠されがちな仕事です。
彰悟さんはこう考えています。「竹を切る人がいなければ、山は荒れてしまいます。『ヤマチク』が竹箸を作り続け、正しい価値を世の中に伝え、切子にも収入という形で還元する仕組みを作る。それはきっと、環境保全の面でも意味があることだと思っています」。
今でこそSDGsやサスティナブルといった言葉が広まっていますが、「ヤマチク」が持続可能な資源である竹でものづくりを始めたのは半世紀近く前のこと。「実直なものづくりを続けていたらSDGsという言葉が後からついてきたんです」と、彰悟さんはいたずらっぽく笑います。
また、加工技術の向上や市場拡大に加えて、自社ブランドの竹箸を国内外のコンテストに応募するなどブランド構築にも力を注いでいます。清登さんは「“箸”という文字に竹かんむりがあるように、本来の箸の材料は竹でした」とぽつり。
日本には竹山がたくさんあるのに、国内製造の製品が中国やベトナムからの輸入木材などに頼っている不自然さ。「『ヤマチク』は竹の箸という文化を繋ぐ会社でありたいのです」。そう語る清登さんと彰悟さんの瞳は、竹箸を通した日本の未来をまっすぐに見つめていました。